PythonとPython3の違いとは?初心者向けにわかりやすく解説する入門ガイド

目次

1. はじめに:Pythonとは何か?

プログラミング初心者にも優しい言語「Python」

Python(パイソン)は、世界中で広く使われているプログラミング言語の一つです。1991年にオランダ人のグイド・ヴァンロッサムによって公開されて以来、そのシンプルで読みやすい文法が高く評価され、教育機関から企業の現場まで、幅広く利用されるようになりました。

Pythonは「わかりやすさ」を重視して設計されており、英語に近い文法でコードを書くことができます。例えば、条件分岐や繰り返し処理といった基本的な処理も、他の言語に比べて簡潔に記述できるため、プログラミング初心者にもおすすめの言語とされています。

Pythonの活用分野は多岐にわたる

Pythonの最大の特徴は、その汎用性にあります。以下のような多くの分野で活用されています:

  • Webアプリケーション開発:DjangoやFlaskといったフレームワークを使って、効率よくWebサイトやAPIを構築できます。
  • データ分析・機械学習:NumPyやpandas、scikit-learnなどのライブラリにより、データ処理やAIの分野でも広く使われています。
  • 自動化・スクレイピング:日常の作業を自動化したり、Web上から情報を収集する処理にも適しています。
  • ゲーム開発・GUIアプリ:PyGameやtkinterなどを使って、ゲームやデスクトップアプリを作ることも可能です。

このように、Pythonは「一度学べば、多くのことができる」言語です。そのため、エンジニアに限らず、マーケターや研究者など非エンジニアの分野でも採用されています。

なぜPythonが注目されているのか?

現在、Pythonは多くのプログラミング言語の中でも特に人気が高く、Stack OverflowやGitHubなどの開発者向けプラットフォームでも利用率が上位を占めています。

その理由としては:

  • 学習コストが低く、初心者でも始めやすい
  • 必要なライブラリや情報が豊富で、学習環境が整っている
  • IT業界での需要が高く、キャリアにも直結しやすい

といった点が挙げられます。

今後もAIやデータサイエンスといった分野の発展とともに、Pythonの需要はさらに高まっていくと予想されています。

2. PythonとPython3の違い

Pythonのバージョンには大きな分岐がある

Pythonには複数のバージョンが存在しますが、最も重要な分岐点は「Python 2」と「Python 3」の違いです。両者は文法や仕様において互換性がない部分があり、初心者にとって混乱の元となることもあります。

現在では、Python 3系が主流となっており、Python 2系は2020年1月に公式サポートが終了しています。これから学習を始める方は、Python 3を選ぶのが絶対的におすすめです。

主な違い①:print構文

Python 2では、printは文法上「命令(ステートメント)」として使われていました。一方、Python 3では「関数(function)」として定義されています。

Python 2 の例:

print "こんにちは"

Python 3 の例:

print("こんにちは")

このように、Python 3では必ず括弧が必要になります。

主な違い②:文字列の扱い(Unicode)

Python 2では文字列がデフォルトでASCII扱いでしたが、Python 3ではUnicode(UTF-8)が標準になっています。これにより、日本語などの多言語に対応した開発がより簡単に行えるようになりました。

たとえば、Python 2ではエンコーディングの指定が必要な場合が多く、文字化けなどが発生しやすかったのですが、Python 3ではそのようなトラブルが大幅に減少しています。

主な違い③:整数の除算の挙動

Python 2では、整数同士の割り算(除算)では整数が返される仕様でしたが、Python 3では浮動小数点数が返されるように変わりました。

Python 2:

5 / 2  → 2

Python 3:

5 / 2  → 2.5

Python 3では、意図しないデータ型の変換ミスを減らすため、より直感的な挙動となっています。

Python3への移行はすでに完了している

かつては、ライブラリやフレームワークの対応状況から、Python 2を使い続けるプロジェクトもありました。しかし現在では、ほぼすべての主要なライブラリがPython 3に対応済みであり、Python 2で開発を行う理由はありません。

学習用にネット上のサンプルコードを参考にする場合も、「Python 3対応」と記載があるかどうかをチェックしておくと安心です。

今から学ぶならPython3一択

結論として、これからPythonを学ぶ方、あるいはプロジェクトを始める方には、Python 3を基準に環境を構築し、コードを書くことを強く推奨します。Python 2に関する知識は参考程度に留め、あくまで「過去の仕様」として理解するのが良いでしょう。

年収訴求

3. Python3の基本的な使い方

Python3のインストール方法

Python3を使い始めるには、まず自分のパソコンにインストールする必要があります。以下では、代表的なOSごとのインストール方法を紹介します。

Windowsの場合

  1. 公式サイト(https://www.python.org)にアクセスし、「Download Python 3.x.x」をクリック。
  2. ダウンロードしたインストーラーを起動。
  3. 「Add Python to PATH」にチェックを入れた上で、「Install Now」を選択。

※PATHを通すことで、コマンドプロンプトからpythonと入力するだけで起動できるようになります。

Macの場合

macOSでは、標準でPython2が入っている場合がありますが、最新版のPython3を使うには公式サイトからダウンロードするか、Homebrewを使ってインストールするのが一般的です。

brew install python

Ubuntu/Linuxの場合

UbuntuなどのLinuxでは、ターミナルを使って簡単にインストールできます。

sudo apt update
sudo apt install python3

インストール後、python3またはpython3 --versionで動作確認できます。

Python3の基本構文を学ぼう

Pythonは、コードの「見た目(インデント)」も重要な意味を持ちます。以下に、Python3の基本構文を紹介します。

変数の定義と型

Pythonでは、型を明示しなくても変数を定義できます。

name = "太郎"
age = 25
height = 170.5

このように、文字列(str)、整数(int)、小数(float)などを直感的に使うことができます。

条件分岐(if文)

if age >= 20:
    print("成人です")
else:
    print("未成年です")

インデント(字下げ)がブロックの開始を表している点に注意してください。

繰り返し処理(for文)

for i in range(5):
    print(i)

この例では、0〜4までの数字が順番に表示されます。

関数の定義

def greet(name):
    print("こんにちは、" + name + "さん!")

greet("太郎")

Pythonではdefキーワードを使って関数を定義します。

Python3の実行方法

Pythonコードは、以下の2つの方法で実行できます。

1. 対話型シェルで実行

コマンドラインやターミナルでpython3と入力すると、すぐにPythonの対話モードが始まります。1行ずつコードを入力して、実行結果を確認できます。

$ python3
>>> print("Hello, Python3!")
Hello, Python3!

2. スクリプトとして実行

.pyファイルとして保存し、一括で実行することも可能です。

# sample.py
print("これはPython3のスクリプトです。")
python3 sample.py

Python3を使うためのエディタ

Pythonを書くには、エディタを使うのが一般的です。初心者におすすめなのは以下のようなツールです。

  • VS Code(軽量で多機能、拡張機能も豊富)
  • Thonny(教育用に開発された、非常にわかりやすいエディタ)
  • Jupyter Notebook(データ分析や機械学習に最適)

それぞれの用途や好みに応じて選ぶとよいでしょう。

4. Python3を学ぶためのリソース

初心者でも安心して学べるリソースを活用しよう

Python3は世界中で使われているため、初心者から上級者までを対象とした豊富な学習リソースが揃っています。ここでは、Python3を効率よく学ぶための代表的な学習方法やプラットフォームを紹介します。

公式ドキュメントを活用する

最も信頼性の高い情報源は、Python公式ドキュメントです。日本語訳も整備されており、言語仕様や標準ライブラリの使い方が詳しく解説されています。

ただし、内容が網羅的である反面、初心者には少し難しく感じられるかもしれません。辞書的な使い方がおすすめです。

オンライン学習プラットフォーム

インターネット上には、初心者向けに体系的な講座を提供しているプラットフォームが数多くあります。

  • Progate(プロゲート):スライド形式で基礎から学べ、実際にコードを打ち込みながら進められます。
  • ドットインストール:3分程度の短い動画で構成されたチュートリアル。隙間時間の学習に最適です。
  • Udemy:有料ですが、実践的な講座が多く、定期的なセールを利用するとコスパも良好。

書籍で体系的に学ぶ

書籍は紙や電子書籍の形で手元に残るため、じっくりと基礎を固めたい方におすすめです。

以下は初心者向けの定番書籍です:

どれもPython3に対応しており、環境構築や基本文法の解説が丁寧です。

YouTubeチャンネル・動画講座

動画での学習を好む方には、YouTubeのチュートリアル動画も効果的です。

  • キノコード:日本語でわかりやすく、実用的な内容が中心。
  • Pythonプログラミング VTuber サプー:VTuberサプーさんが、楽しさと実用性を兼ね備えた動画で、Pythonの基本から応用までを解説しています。実際のコードを見ながら学べるので、視覚的にも理解が深まります。

「Python3 入門」などのキーワードで検索すれば、たくさんの動画がヒットします。

学習コミュニティやQ&Aサイト

一人で悩むよりも、他の学習者や経験者と交流しながら学ぶことで、理解が深まりやすくなります。

  • teratail:日本語で質問・回答できるQ&Aサイト。
  • Stack Overflow:世界中のエンジニアが集まるQ&Aサイト。英語ですが情報量は圧倒的です。
  • Qiita:Pythonの具体的な使い方やTipsが多数共有されている日本語ブログサービス。

不明点があれば、気軽に質問してみましょう。

自分に合った学習スタイルを見つけよう

Python3の学習においては、「自分にとって学びやすい方法を見つける」ことが継続のカギです。動画が合う人、本でじっくり学びたい人、実際に手を動かしながら覚えたい人、それぞれ異なるアプローチで進めても問題ありません。

大切なのは、「完璧に理解してから進む」よりも「まず書いて動かしてみる」姿勢です。学習リソースを上手に活用しながら、楽しんで取り組んでみてください。

侍エンジニア塾

5. よくある質問(FAQ)

初心者がPython3を学ぶ際によく抱く疑問に答えます

Python3の学習を始めると、誰もが似たような疑問や不安に直面します。ここでは、特に多くの初心者が悩みがちなポイントをQ&A形式でまとめました。

Q1. PythonとPython3はどちらを学べばよいですか?

A. Python3を学ぶべきです。

Python2はすでに2020年に公式サポートが終了しています。現在開発されているすべての主要ライブラリやフレームワークはPython3に対応しており、これから学ぶ場合はPython3が前提になります。

Q2. Python2のコードはPython3で動きますか?

A. 基本的には動作しませんが、修正すれば動く場合もあります。

文法や文字列の扱いなど、多くの点で互換性がないため、Python2で書かれたコードはそのままではPython3でエラーになることがよくあります。ただし、2to3という変換ツールを使えば、一部のコードは自動的にPython3に変換できます。

Q3. Python3の最新バージョンはどこで確認できますか?

A. Python公式サイトで常に最新版を確認できます。

トップページに現在の安定版(Stable version)が表示されており、そこからダウンロードすることも可能です。バージョン番号の違いは、細かい機能の追加やバグ修正が主です。

Q4. Python3を使うメリットは何ですか?

A. 現代的な開発に対応した、わかりやすく強力な言語です。

Python3は以下のようなメリットがあります:

  • コードが読みやすく、ミスが起きにくい
  • データ分析、機械学習、Web開発など多くの分野で活用できる
  • 学習リソースやコミュニティが非常に充実している
  • 今後も長く使われ続ける見込みがある

これらの理由から、初学者だけでなくプロの現場でも多く選ばれている言語です。

Q5. Python3の学習におすすめのエディタはありますか?

A. はい、目的に応じて使いやすいエディタがいくつかあります。

  • VS Code:拡張機能が豊富で、Python用に最適化された設定も多くあります。
  • Thonny:初心者向けに作られた、シンプルで扱いやすいエディタ。
  • Jupyter Notebook:データ分析や機械学習に最適。コードと実行結果、メモを一緒に管理できます。

どれも無料で使えるので、いくつか試して自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。

6. まとめ

Python3はこれからの時代に欠かせないプログラミング言語

この記事では、PythonおよびPython3の基本知識や違い、使い方、学習方法などを初心者向けに解説してきました。Pythonは文法がシンプルで習得しやすく、しかも実用的な開発にそのまま使えるため、プログラミングを初めて学ぶ人にとって最良の選択肢のひとつです。

また、現在の主流はPython3であり、これから学ぶ方は迷わずPython3を選びましょう。Python2はすでに公式のサポートが終了しており、現場でも使用されることはほとんどありません。

Python3を学ぶうえで意識すべきポイント

  • インストール方法や基本文法を丁寧に理解する
  • 書籍・オンライン講座・動画など、自分に合った学習リソースを活用する
  • まずは動かしてみる、試してみるという姿勢を大切にする
  • わからないことがあればコミュニティやQ&Aサイトで調べる・質問する

Python3の習得には、コツコツと継続する姿勢が大切です。最初は簡単なコードから始めて、少しずつ複雑なプログラムにも挑戦してみてください。

次のステップへ進もう

基本を習得したら、次は応用分野へ進んでみましょう。

  • Web開発(Flask, Django)
  • データ分析(pandas, matplotlib)
  • 機械学習(scikit-learn, TensorFlow)
  • 業務効率化や自動化(Excel操作、Webスクレイピングなど)

Python3をマスターすることで、幅広い技術に応用できる土台が手に入ります。学びを継続しながら、自分の興味のある分野で実践してみてください。

RUNTEQ(ランテック)|超実戦型エンジニア育成スクール